TEL. 050-5830-7637
電話受付 9:00 ~ 18:00
福井県福井市つくし野2丁目1008番地

HOME > 株式会社設立 > 定款の認証

定款の公証役場での認証手続き

1. 定款認証とは

株式会社を設立する際には、会社の基本的なルールを記載した定款を作成し、公証役場で認証を受ける必要があります。これは、定款の真正性を確保し、会社の設立手続きが適正に行われることを証明するための重要な手続きです。

2. 定款認証の流れ

① 定款の作成

会社の目的や商号、本店所在地、事業内容、発起人や取締役の情報などを記載した定款を作成します。電子定款または紙の定款のいずれかの形式で作成可能ですが、紙の定款の場合は収入印紙(4万円)が必要になります。

② 公証役場の予約

公証人に事前に連絡し、定款の内容を確認してもらいます。公証役場によっては、事前にメールやFAXで定款を送付し、内容をチェックしてもらうことができます。

③ 必要書類の準備

定款認証に必要な書類を準備します。主な必要書類は以下のとおりです。

  • 定款(電子定款または紙の定款)
  • 発起人の印鑑証明書(発起人が法人の場合は登記事項証明書)
  • 発起人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 定款認証手数料(公証役場で支払う手数料)
  • 代理人が手続きを行う場合は委任状

④ 公証役場での認証

公証役場に出向き、公証人の面前で定款認証を受けます。電子定款の場合は、オンラインでの認証手続きが可能です。公証人が内容を確認し、問題がなければ認証済みの定款が交付されます。

⑤ 認証済み定款の受領

公証役場で認証を受けた定款を取得したら、次の会社設立手続き(法務局での登記申請)に進みます。

3. 定款認証の費用

定款認証にかかる費用は以下のとおりです。

  • 定款認証手数料:5万円
  • 電子定款の場合の謄本交付手数料:約2,000円
  • 紙の定款の場合の収入印紙代:4万円(電子定款の場合は不要)

4. 電子定款の活用

電子定款を利用すると、収入印紙代(4万円)が不要となるため、費用を抑えることができます。電子定款を作成するには専用のソフトや電子署名が必要ですが、行政書士などの専門家に依頼することでスムーズに手続きを進めることができます。

5. まとめ

定款の公証役場での認証は、株式会社設立の重要な手続きの一つです。事前準備をしっかり行い、スムーズに手続きを進めることが大切です。電子定款を活用すれば、費用を抑えることも可能ですので、適切な方法を選択しましょう。

各種許可申請、書類作成はお任せ下さい
悩みや、やりたいこと、ご相談下さい
あなたと一緒になって解決・実現します
高野ますみ行政書士事務所
〒910-0101
福井県福井市
つくし野2丁目1008番地
電話受付:平日9時から18時まで
050-5830-7637
24時間対応です!
無料相談・無料お見積り
メールでのお問い合わせ

TEL. 050-5830-7637
電話受付 9:00 ~ 18:00
福井県福井市つくし野2丁目1008番地