建設業を営むには国や都道府県の許可が必要で、許可には知事許可と大臣許可の2種類があります。公共工事を直接請け負う場合は経営事項審査が必要です。許可は28業種に分かれ、各業種ごとに申請が必要となります。許可の更新や業種追加、変更届も義務付けられており、資格や要件を満たす必要があります。
産業廃棄物は事業活動により発生する法律で定められた廃棄物で、処理には許可を受けた業者が関与します。中でも人体や環境に害を及ぼす恐れのあるものは特別管理産業廃棄物とされます。収集運搬業を行うには都道府県知事などの許可が必要で、申請には要件や書類が定められており、5年ごとの更新も必要です。
株式会社設立には、会社名や事業目的を決め、定款を作成・認証し、資本金を払込んだ後、法務局で登記申請を行います。登記後は税務署への届出や銀行口座開設などが必要です。定款には会社の基本事項を記載し、公証役場で認証を受けます。手続きを円滑に進めるため、専門家への相談も有効です。
合同会社(LLC)は、2006年の会社法施行により認められた会社形態で、出資者が有限責任を持ち、自由な運営が可能です。設立には定款作成や登記が必要で、手続きは株式会社より簡単です。社会的認知度が低い点がデメリットですが、組織変更や社員の加入による資本金増加も可能です。電子定款の活用もできます。
古物商許可は中古品の売買を行うために必要な許可で、無許可営業は古物営業法違反となる可能性があります。申請には欠格要件の確認や必要書類の提出が求められ、個人と法人で異なります。行商やホームページでの取引にも届出が必要です。許可後の変更手続きや再交付も必要に応じて行います。古物商は法を守り、盗品の防止に努める義務があります。
電気工事業を営むには都道府県知事または経済産業大臣の登録が必要で、主任電気工事士の配置や財産基礎が求められます。変更や廃業時は期限内に届出を行い、更新は5年ごとに必要です。自社設備内で工事を行うみなし登録業者も届出が必要で、500万円以上の工事には建設業許可が求められます。
遺言は法律で定められた方法により行う必要があり、15歳以上で意思能力のある者に限られます。遺言には自筆、公正証書、秘密証書などがあり、特別な状況では特別方式も認められます。内容の実現には遺言執行者が必要です。遺言はいつでも取り消せますが、相続欠格に該当する者は相続できません。
相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産を、配偶者や子などの法定相続人が受け継ぐことです。相続は死亡と同時に開始され、遺産は自動的に承継されます。相続人が誰かを調査し、遺産分割協議で分け方を決めます。相続放棄や相続欠格により相続できない場合もあります。遺産分割が合意に至らない場合は調停・審判で解決され、相続登記や相続税の手続きが必要です。
車庫証明は自動車購入時などに必要で、保管場所を管轄する警察署で手続きします。取得には書類が必要で、普通車と軽自動車で異なります。申請から交付までは通常3~4日。軽自動車は地域により届出が求められる場合があります。住所変更時や記入時は正確さが重要で、費用は地域差があります。
離婚には協議・調停・審判・裁判の4種類があり、日本では協議離婚が主流です。離婚理由は民法で5つ定められ、慰謝料や財産分与、養育費など経済的取り決めが必要です。親権や面会交流権も重要で、合意内容は離婚協議書にまとめ、公正証書にすることで強制力を持たせられます。年金分割や戸籍、姓の変更など手続きも多く、ストーカー被害への法的対策も整備されています。
↑